新型コロナウイルスの流行や働き方改革などにより、テレワークを導入する企業が増加しています。しかし、自社の主な業務がテレワークに向いているかどうかわからないケースもあるでしょう。この記事ではテレワークに向いている職種について解説します。具体的な職種から、テレワークに向いている条件なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
テレワーク環境の整備・構築にお悩みなら、KDDI まとめてオフィスにおまかせください
テレワークが注目される背景
テレワークが注目される背景には、国内におけるICT(情報通信技術)環境の整備が挙げられます。例えば、WEB会議システムなどが以前より低価格・高品質で利用できるようになりました。環境整備の充実とともに働き方改革の推進で多様な働き方を推奨する流れがあること、そして新型コロナウイルスの流行による感染症対策の必要性などもテレワークが注目されるようになった理由です。
テレワークには、さまざまなタイプがあります。例えば、企業に社員として雇用されている「雇用型」、個人として企業と業務委託契約を結ぶ「自営型」、すべての業務を自宅などで行う「フルリモート型」、出勤とテレワークを組みあわせる「ハイブリット型」などです。
リモートワークに向く職種とは?共通する5つの条件
リモートワークに向く職種には、共通している条件が5つあります。
1.出社しなくてもできる職種
インターネット環境やパソコン(PC)さえあればできる職種や、現場で作業をする必要のない職種は向いています。一方、対面でのコミュニケーションが必要、特定の場所でなければ作業できない職種は向いていません。
2.オンラインでのコミュニケーションで成立する職種
リアルでのコミュニケーションの必要性が低い職種は、テレワークに向いています。対面ではなく、チャットなどのクラウドサービスで十分にコミュニケーションがとれる職種は向いているでしょう。
3.単独でできる職種
社員やチームメンバーなどとの直接的なやり取りを必要としないことも条件です。1人でできる業務、もしくは分担して単独で進められる業務を行う職種であれば、テレワークに向いています。
4.明確な成果物がある職種
テレワークは働いている姿がわからないため、評価がしにくいです。プログラムやデザインなどの明確な成果物がある職種であれば、テレワークの課題である評価の難しさを解決できます。
5.セキュリティ面で問題がない職種
業務内容などに機密情報や個人情報などに関するやり取りが含まれていなければ、セキュリティリスクは軽減されます。もちろん、インターネットを利用していればリスクはあるため、セキュリティ対策を行うことが重要です。
テレワークに向く職種
ここでは、テレワークに向いている職種を具体的に紹介します。
IT系エンジニア職
IT系エンジニア職は、基本的にPCとインターネット環境があれば業務が可能です。また、1人で作業することの多い職種で、必要最低限のコミュニケーションで済むこともポイントです。ただし、インフラと関係のあるサーバーエンジニアや顧客との打ちあわせなどが多いシステムエンジニアなどは難しいかもしれません。
クリエイティブ職
クリエイティブ職とは、Webディレクターや編集・ライター、デザイナーなどのことです。これらの職種は、PCやインターネット環境などの作業ができる環境と、センスやスキルなどさえあればどこでも業務が行えます。また、成果物があり人事評価がしやすいため、テレワークに向いています。
マーケティング職
マーケティング職とは、主に情報収集やデータの分析などを担当するWebマーケターのことです。Webマーケターは、1人で必要な情報を集めたり、黙々とデータ分析・調査を行ったりと、あまりコミュニケーションを必要としない職種です。PCとインターネット環境、データさえあれば場所を問わず仕事ができます。
事務
事務と一口にいっても、総務や経理、人事などがあります。データ入力や書類の作成・整理などが主な仕事で、1人で黙々を行えるため、テレワークに向いているといえるでしょう。ExcelやWordなどが使えるPCやインターネット環境、クラウドサービスなどを利用したデータ共有ができれば、テレワークでも問題なく業務を行えます。
営業職
営業職は、顧客対応などが多い外回りと社内で行うインサイドセールスに分けられ、どちらもテレワークに向いています。外回りは、1日の大半を顧客訪問などに使うため、朝と終業時ぐらいしかオフィスにはおらず、テレワークしやすいです。インサイドセールスは、PCや電話などがあれば業務ができるためオフィス以外でも働きやすくなっています。
カスタマーサポート
カスタマーサポートとは、電話やチャットなどを活用して顧客対応を行う職種です。業務内容や手順、ノウハウさえ取得できれば1人でも問題なく対応でき、テレワークに向いています。また、顧客対応は電話やチャットなどのICTツールを用いて行うため、PCがあればどこでも業務を行えます。
テレワークの導入が難しい業界
テレワークに向く職種があれば、向かない職種もあります。ここでは、テレワーク導入が難しい業界を紹介します。
医療・介護業
医療は患者と対面して診察を行い、介護は介護が必要な人と接して生活のサポートなどを行うため、テレワークでは難しいです。医療では、テレビ電話などによるリモート診察も行われていますが、一部のみで精度も対面よりは低くなります。
公務員
消防士や警察官などは、現場に赴かなければ仕事になりません。事務仕事の多い公務員もいますが、インフラや制度などを整える必要がある、機密性の高いデータを扱うケースが多いため、テレワークには向かないでしょう。
小売り・アパレル業界
オンラインショップでの接客や販売が難しい業界での接客・販売職や、コンビニやスーパー、ホテルや旅館、飲食業界などはテレワークでの対応が難しいです。アパレル業界なども、顧客とのコミュニケーションを重視する傾向が強く、テレワークは向きません。
生産・製造業
生産・製造業の中にも色々な職種があり、工場でしか作業ができない生産や製造ラインに関わる職種では、テレワークの導入は厳しいでしょう。ただし、業界内でも、マーケティングや事務などであればテレワークは可能です。
企業におけるテレワーク導入による5つのメリット
ここまで、導入が難しい業界を紹介してきましたが、どのような業界であっても、社員全員がテレワークできないわけではありません。部署や職種によっては、テレワーク導入が可能です。これから紹介していきますが、テレワークにはメリットも多くあるため、導入を前向きに検討してはいかがでしょうか。
1.生産性が向上する
テレワークでは、成果主義での評価が基本です。成果が出れば評価されるためやる気がアップし、オフィス以外の場所でもモチベーションは高まります。通勤ストレスなどをなくしてベストな状態で作業できることで、生産性向上につながります。
2.コストを削減できる
オフィスへ出社する人数が減ることでオフィスの規模を縮小でき、光熱費や賃貸料、交通費などの削減が可能です。また、ペーパーレス化による印刷コストや保管スペースの削減などにもつながります。
3.BCP(事業継続)対策ができる
台風や地震などに自然災害、感染症などの非常事態時に備えて、事業継続性の確保は欠かせません。テレワークを導入すれば、オフィス以外でも問題なく事業を継続できるため、リスクを分散できます。
4.企業イメージ・従業員の満足度が向上する
テレワーク導入によって、多様な働き方への理解がある企業としてイメージの向上が狙えます。また、社員のストレス緩和やライフワークバランスの実現などで満足度が向上し、離職率の低下につながる可能性もあります。
5.人材確保が可能になる
育児や介護などで、出社が難しくなるケースもあります。テレワークなら自宅でも業務が行えるため、社員の離職を防げます。また、遠方に住んでいる人でも採用しやすくなり、採用の幅が広がることもメリットです。
テレワークを導入する際の注意点
テレワークを導入する際には、注意したいポイントが2つあります。
セキュリティ対策が必要
テレワークでは、社内のシステムに外部からアクセスする機会が増えます。業務用PCの扱い方やセキュリティ対策によっては、情報漏えいなどのリスクが高まります。そのため、セキュリティ対策が欠かせません。社員のセキュリティ意識を高める、セキュリティ関連のツールを活用するなどするとよいでしょう。
労務管理や評価制度を見直す必要がある
テレワークでは、従来のように社員が働いている様子の把握ができません。そのため、勤務時間や進捗状況などの労務管理や評価が難しいです。しっかり仕事をしても評価されないのでは、社員のモチベーションは下がってしまいます。適切な評価をするために、評価制度を成果主義に変えていくようにしましょう。
→こちらもあわせて読みたい「テレワークの勤怠管理は大丈夫?管理のポイントやツールの選び方まで解説」
テレワークで今後の働き方と生活はどう変わる?
テレワークの導入で、働き方や生活はどのように変わっていくのでしょうか。
働き方の変化
出社しないことでコミュニケーションが不足するため、WEB会議システムやビデオ通話などのICTツールの活用・浸透が見込まれます。従来通りの勤怠管理や勤務態度やプロセスなどを従事する評価制度、ハンコ文化や紙の書類といった古い体制の見直しもよい変化です。
テレワークで人の移動が減ることで、産業構造が変化することも考えられます。また、テレワークで時間の有効活用ができるようになり、副業・複業が盛んになる可能性もあります。
生活の変化
テレワークの導入により、都市部から郊外への引っ越しが増加しています。出社する必要がなくなったことで、家賃などが抑えられ、広々と暮らせる郊外の需要が高まっているようです。また、家にいることや家族と過ごす時間が増えたことで、趣味や家族との時間が充実し、ライフワークバランスの実現が可能になります。
まとめ
テレワークには、向く業界と向かない業界があります。しかし、向いていないといわれる業界でも、職種によってはテレワークの導入が可能です。テレワークをスムーズに導入するには、ツールの活用を検討するとよいでしょう。
KDDI まとめてオフィスでは、「通信×オフィス環境」のトータルソリューションによって、テレワーク導入に最適な環境のご提供が可能です。あらゆる課題に対して最適なソリューションをワンストップで用意でき、時間やコストの短縮にもつながります。テレワーク導入を検討中なら、ぜひ一度ご相談ください。
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。