ホームThink with magazineデバイス
5Gの普及が中小企業にもたらす影響|今後取るべき対策と併せて解説

5Gの普及が中小企業にもたらす影響|今後取るべき対策と併せて解説

2021年03月23日掲載(2024年08月14日更新)
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。

5Gと社会をイメージ

2020年以降、5Gの普及が進んでいます。5Gの普及によって、今後ビジネスにどんな影響があるか知りたいと思っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、そのような人へ向けて5Gの特徴や中小企業にもたらされる変化などについて解説します。今後の対策のための参考にしてください。

目次

スマートフォン、パソコン、タブレットの導入なら、KDDI まとめてオフィスにおまかせください

5Gとは?

5Gは「5th Generation」の略で、第5世代移動通信システムを表しています。これまでの1~4世代に続く、5世代目のモバイル通信方式です。日本では、2020年の春からサービス提供が開始されました。

5Gの前世代である4G LTEの普及により、モバイル端末で動画を楽しめる環境が当たり前になりましたが、一方でビデオトラフィックの増加が問題です。そんな中、5Gを活用すればネットワーク混雑の緩和ができると期待されています。

また、5Gによってスマートフォンだけでなく、あらゆる端末がネットワークにつながり(IoT)、システムと連携していくことも予想されています。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

5Gの3つの特徴

5Gには、大きく分けて3つの特徴があります。5Gが前世代までのモバイル通信よりも多くの面で優れているのは、これらの特徴があるためです。ここでは、その3つの特徴について解説します。

1.高速・大容量

5Gの特徴の1つ目は、高速かつ大容量の通信が可能となる点です。4Gと比較して通信速度は約100倍、通信容量は約1000倍になるといわれています。これまでダウンロードに10秒かかっていたデータが、5Gでは0.1秒でダウンロードできるという計算です。

高速通信が可能になると、動画通信にストレスがたまりません。これまでは動画のダウンロードが完了するまでしばらく待たなければならなかったのが、瞬時に完了するようになります。また、大容量の通信が可能になると、IoTが普及して多くの機器がネットワークにつながっても、混雑せずに利用が可能です。

2.低遅延

2つ目の特徴は、通信の遅延が起こりにくいという点です。5Gにおける通信の遅延は1ミリ秒以下で、4Gと比べて10分の1になるといわれています。通信の遅延が少なければ少ないほど、リアルタイム通信の可能性が広がります。

例えば、リアルタイム性が求められる技術への活用です。遠隔操作がリアルタイムに行えると、遠くにいる患者への手術や自動運転などに活用できます。これらは通信に遅延があると大きな事故につながる可能性があるため、低遅延である5Gの活用が期待されている分野です。

3.多数同時接続

5Gの3つ目の特徴は、同時に多くの機器がネットワークに接続できるという点です。5Gが浸透すると、一般家庭でも同時に100個ほどの機器と接続が可能になるといわれています。5G浸透前の一般家庭では、スマートフォンやパソコン、AV機器など、同時接続は数個にとどまっていましたが、5Gによって同時接続可能台数が飛躍的に増加します。これにより、IoTの普及が可能です。

スマートフォンやパソコンといった通信機器だけでなく、冷蔵庫や洗濯機といった家電など、あらゆるものがネットワークにつながるようになります。これらのIoT機器をはじめとする多くのデバイスが、人々の生活の中に浸透していくと予測されます。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

5Gの普及が中小企業にもたらす変化

先述のとおり、5Gの普及によって日常生活が大きく変化すると予測されていますが、変化するのは日常生活だけではありません。ここでは、5Gの普及が中小企業にもたらす変化について解説します。

無人化の加速

5Gによって自動運転技術が発展すると、物流や農業、建設現場、店舗など、多くの場所で無人化が行われていく可能性があります。自動運転や遠隔操作が可能になれば、ドライバーや現地の作業員の仕事をロボットなどが担えるようになるため、人手不足の解消にもつながると期待されています。

遠隔操作の活用

5Gは低遅延という特徴があるため、自動車の運転や危険な場所・医療現場などでの活躍が期待されています。離れた場所からロボットをリアルタイムで操縦できれば、危険な場所に人が立ち入ることなく作業が可能です。遠隔地からの手術や診察も可能になるでしょう。これらは、リアルタイムで通信ができるからこそ実現できます。

在宅勤務の普及

高速で低遅延の5Gは、サテライトやバーチャルでの会議がスムーズに行えるため、在宅勤務の普及も進むでしょう。リモートでも遅延なく会議ができるため、出社が必須ではなくなります。そのため、これまで以上に在宅勤務ができる環境が整い、企業が在宅勤務を導入するハードルが下がります。

新たなサービス、エンタメの創出

5Gの普及で、既存の常識にとらわれないエンタメの発展につながる可能性もあります。VR技術やAIを利用したコンテンツが当たり前となり、世の中に広がっていくでしょう。IoTの普及によって生活のスマート化が進むという予測もあります。これからは、このような消費者の生活の変化を見越して、商品やサービスを設計しなければなりません。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

5Gの抱える問題点

5Gによって生活は便利になると期待されていますが、懸念点もあります。5Gの懸念点を事前に把握し、対策を取っておきましょう。ここでは、5Gの抱える問題点について解説します。

情報漏洩のリスク

5Gの普及によって、情報漏洩のリスクが高まるという懸念があります。IoTの導入が進むと、日常で使う多くの機器がネットワークに接続され、通信される情報量が多くなります。スマート家電などは内臓カメラや位置情報を利用するものも多いため、個人情報が含まれるデータがこれまで以上にネットワーク上に流れるでしょう。そのため、オフィスや自宅など、あらゆるところで情報漏洩のリスクが高まります。

サイバー攻撃の影響

5Gの普及は、サイバー攻撃の影響が大きくなるという懸念点もあります。サイバー攻撃とはネットワークを使った攻撃で、悪意のある何者かがデータを意図的に破壊したり、ネットワークを停止させたりするものです。あらゆるデバイスがネットワークに接続できるようになるということは、それだけサイバー攻撃を受ける可能性も高まります。

ボットネット攻撃と呼ばれるサイバー攻撃は、多くのデバイスを乗っ取って操る大規模なサイバー攻撃で、このような攻撃を受けるかもしれません。国内ではすでにサイバー攻撃の事例がでていることもあり、注意が必要です。

セキュリティ面の懸念

5Gは、セキュリティ面の脆弱性についても懸念されています。原因はネットワークだけでなく、5Gに接続するデバイスにも問題があります。IoTデバイスの普及によって、不十分なセキュリティ、デバイスの位置特定、セキュリティを保つための監視にかかる負荷の増加などの懸念点があげられます。5Gに接続するデバイスが増えると、不正侵入できるポイントも増えることになるため、これまで以上に注意が必要でしょう。

また、コンピュータ科学分野の国際学会は、5Gの仕様には脆弱性があるという研究結果を発表しています。ただし、研究に異議を唱える人もいるため、5Gの使用が適切でないというわけではありません。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

5Gに対して中小企業が取るべき対策

5Gには問題点も残されていますが、解決策がないわけではありません。サイバー攻撃やセキュリティ面の懸念は、対策を取ることでリスクの軽減が可能です。

リスク軽減のためには、各企業がリスクの内容について理解し、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。ネットワークに接続する機器に関しては、念入りなセキュリティ対策を施しましょう。

1つのデバイスが攻撃されると、そこから社内ネットワークにマルウェアが広がる可能性もあるため、不正侵入のポイントを作らないことが大切です。

セキュリティとリスク対策のソリューション紹介はこちら

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

まとめ

5Gは第5世代のモバイル通信方式で、高速で低遅延な通信を可能にします。5Gの普及によって、多くの現場で人手不足の解消や新たなサービスの提供などが期待されています。ただし、5Gは便利な一方でサイバー攻撃やセキュリティ面の懸念があるため、注意が必要です。必要な対策を講じ、5Gを事業に活用しましょう。

KDDI まとめてオフィスでは、KDDIの高品質で安全性の高い通信・端末・ITソリューションなどをご用意。在宅勤務などのテレワーク中でも快適な仕事環境や安全なネットワークを実現できるサービス・ソリューションをご提案しています。お客さまの抱える課題について、ぜひ一度ご相談ください。

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。