ITの普及とともに、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が進められており、建設業界でもDXが注目されています。DXの導入を検討している建設業の経営者や担当者も多いのではないでしょうか。今回は、建設DXについて基本から導入事例などを解説します。自社に適したDX導入の参考にしてください。
目次
DX実現に向けたデジタル化なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
DXについて
DXはデジタルトランスフォーメーションの略語です。ここでは、DXについて解説します。
DXとは
DXは、経済産業省から次のように定義されています。「企業は、既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用することによって、新たな価値を生み出していくことが求められている」※1
行政は、経済産業省をはじめとして、DX推進に取り組んでおり、各企業に対して積極的なDX推進を促しています。DX推進の流れを踏まえて、企業はDXの定義を理解し行政と連携したDXの導入が求められています。行政と企業は、2025年に迎える「2025年の崖」を克服するためにも、協力して先端のデジタル技術を導入しなければならないのです。
【2025年の崖】
既存システムが老朽化し、複雑化、ブラックボックス化することにより、日本企業が国際競争から取り残され経済が停滞すること。 |
※1出典:デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討|経済産業省
建設DXとは
DXを建設業界で取り入れて活用することを「建設DX」 と呼びます。具体的には、AIやICT、 IoTをはじめとするデジタル技術を取り入れて活用することです。デジタル技術を計画や設計、施工などの各段階で取り入れることで、建設業務の省人化や高速化、高度化に役立てることを目指します。
建設DXの導入に成功すれば、建設業界が抱えている問題である人手不足を補い、危険作業のリスクを軽減させられます。
建設DXに必要な代表的デジタル技術
建設DXを導入し、成功させるためにはデジタル技術が必要です。ここでは、代表的なデジタル技術について解説します。
クラウドサービス
クラウドサービスは、インターネット上の仮想サーバーなどのリソースを利用できるサービスです。インターネット環境さえあればどこでも利用できるため、距離の制限がありません。建設現場と本社で、リアルタイムな工事状況の共有もできて、グローバルな活用も可能です。システムの維持や保守点検は、クラウド提供事業者が行うためコスト削減も目指せます。
第5世代移動通信システム
第5世代移動通信システム(5G)とは、次世代通信規格のことです。従来の4Gと比較すると、超高速化・超低遅延・超多発同時接続が可能となっています。5Gを導入すれば、これまでより多くの情報を速く通信できるため、生産ラインやレイアウトを最適化しやすくなります。人的業務を機械が代行することで、人間は人でしかできない業務に集中できるため、業務の効率化を図れます。
AI(人工知能)
AIは、人のように情報処理ができるようにプログラムされているデジタル技術です。事前学習したパターンを機械学習によって動作する仕組みです。建設DXでは、現場の画像をAIが分析し、工事の進捗状況を判定できるシステムも開発されています。AIには、クラウドAIとエッジAIがあるため、業務によって使い分けて活用します。
ICT(情報通信技術)
ICTは、パソコンやタブレットなどのデバイスを活用し、人とインターネットをつなげるデジタル技術です。建設DXでは、遠隔地から建設機器を操作できる技術も活用されています。ドローンで上空から撮影した画像を活用し、3次元測量データ化できる技術も開発されました。この3次元測量データをもとに、設計施工計画の作成ができるようになっています。
IoT(モノのインターネット)
IoTとは、物理的なものに通信技術を搭載したモノのインターネット技術です。IoTによりセンサーからデータを収集できて、遠隔操作が可能となるため、離れた場所から機器を作動させることもできます。建設DXでは、危険エリアをIoTでセンサー監視し、労働災害防止に役立てられています。
建設DXにより改善できる課題
建設DXを導入すれば、建設業界に山積している課題の多くを改善できるため、ここで代表的なものを解説します。
省人化の推進
建設業界の大きな課題の1つに慢性的な労務難があります。少子高齢化により労働力はますます不足しており、早急な改善が求められています。そこで建設DXを導入することで、作業の省人化を推進できるため、労務難の改善が期待できます。
重機の遠隔操作を導入すれば、破砕や掘削、運搬、設置などが遠方から行えるので、省人化を図れます。建設現場の確認作業は遠隔地から管理し、危険作業を機械で行うことにより、危険作業リスクが改善され、働きやすい環境づくりができます。
次世代への技術継承
建設業界の従業員の高齢化も大きな課題です。特に熟練技術者が年々減少し、技術力が低下は深刻な問題となっています。建設DXの導入は、熟練者の技術継承にも役立ちます。まずは、熟練技術者の技術力や判断力をAIに覚えさせたり、モデルとして参照できたりするデータとすることが大事です。
データ化した技術力や判断力にICTを活用すれば、全国各地の従業員にレクチャーできます。AIやセンサーを使えば、熟練技術者にしかできなかった作業ができるようになります。
効率的な業務
建設DXの導入は、業務の効率化にも役立ちます。BIMの導入により、コンピューター上に3次元建築物を作成すれば、2次元図面と比較して、視覚的に図面を理解できます。さらに、設計・施工・管理の工程において情報を追加することにより、効率的な建設生産システムの構築が可能です。
ICTを活用すれば、建設生産システムの基本的な各段階においての情報共有が可能となり、建設生産効率を向上させられます。顧客管理や営業自動化などのシステムを導入すれば、現場だけではなく全社的な業務効率化が可能です。
建設DXへの具体的な取り組み
以下では、建築DXに取り組んで成功している企業の具体的な導入事例を紹介します。
大成ロテック株式会社様
大成ロテック株式会社様は、アスファルト合材の受発注に係る負担の軽減のため、クラウドでアスファルト合材の受発注を行える「アスプラネットシステム」 を開発しました。この開発により、これまで大きな負担であった業務が改善され、受注側・発注側ともに省力化に成功しています。
KDDIと協業した理由は、合材工場の特殊な業務を理解して、システムの提案を受けたことです。導入したデジタル技術は、「KDDI クラウドプラットフォームサービス」です。アスプラネットシステムは、モバイルアプリでも発注ができるようになっており、道路建設会社の業務省力化にも貢献しています。
【導入事例】大成ロテック株式会社様:道路舗装業界のDX推進に貢献。 サービスの向上と、業務効率化を実現した経緯とは
株式会社NIPPO様
株式会社NIPPO様の課題は、舗装工事現場が支店から遠くにあり、点在しているため現場の安全確認や品質管理、トラブル対応に時間がかかっていたことです。現場の施工管理をしている若手技術者が、いつでも支店の上司に相談できる体制を作る必要がありました。
導入したデジタル技術は、クラウド型遠隔作業システム「VistaFinder Mx」と「LTE対応パソコン・タブレット」です。VistaFinder Mxは、撮影した映像を高品質に生中継する遠隔作業支援システムです。VistaFinder Mxによって、現場の確認やサポートが、遠く離れた本社や支店にいながらにして、行えるようになっています。塗装工事の安全と品質管理だけではなく、若手技術者の育成効果も得ています。
【導入事例】株式会社NIPPO様:『VistaFinder Mx』で、現場の状況を映像で共有。 舗装工事の安全・品質管理や、若手技術者の育成に効果を発揮
建設DXの成功ポイント
建設DXを導入し成功させるにはいくつかのポイントがあります。ここでは、大切なポイントを3つ解説します。
現場とのギャップ
建設DXを導入し、実行する際には現場とのギャップをいかになくすかが課題です。最新のデジタル技術を建設現場が受け入れるためには、何らかの課題が発生するでしょう。建設DXは全社的な取り組みであるため、導入する理由や方法を根気よく説明しなければなりません。
2024年までに働き方改革を終える
2024年4月からは、改正労働基準法第36条の5項である「時間外労働の上限」が建設業界にも適用されます。建設業も労働時間の上限規制に従って、従業員の労働時間を管理する必要が生じるのです。この間に建設DXに取り組み、働き方改革を実現させておかなければ、法律を守ることが難しくなるでしょう。改正労働基準法を守れない場合は、社名の公表や刑事罰の対象にもなります。
建設DXの成功には複数のデジタル技術が必要
建設DXは、1つのデジタル技術を導入しただけでは成功しません。最先端のデジタル技術を複合的に導入し、コラボレーションさせる必要があるのです。建設業の中で、先端のデジタル技術を駆使して、建設DXを導入できる従業員は限られているのではないでしょうか。本気で建設DXに取り組むのなら、すべての課題を任せられる事業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、建設業界でも導入が推進されています。建設 DXにより、建設業界が抱えている多くの課題が改善可能となるのです。すでに、多くの企業が建築 DXを導入し成果を上げています。
KDDIグループでは、建設DXを成功させるためのデジタル技術がすべて網羅されており、あらゆる課題に対して最適なソリューションをワンストップで提供しています。
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。