ホームThink with magazineICT教育
ICT教育とは?注目されている背景や導入のメリット・デメリットを解説

ICT教育とは?注目されている背景や導入のメリット・デメリットを解説

2021年11月22日掲載(2023年11月06日更新)
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。

生徒がPCでオンライン教育を受けている様子

新型コロナウイルスの影響などにより、企業ではテレワークの導入が進んでいます。そのため、教育現場でもオンライン授業の必要性が高まり、ICT教育に注目されています。実際、IT化が進み、パソコン(PC)やタブレット端末などを活用したICT教育を導入する事例も増えてきました。この記事では、ICT教育とは何なのか、メリットやデメリット、導入事例などを解説します。

目次

ICT教育のお悩みは、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

ICT教育とは

そもそもICT教育とは何なのでしょうか。ここでは、ICT教育の概要と具体例について詳しく解説します。

ICT教育の導入はKDDI まとめてオフィスにご相談ください

情報通信技術を活用した教育方法

ICTとは「Information and Communication Technology」を略した言葉です。日本語にすると、「情報通信技術」となり、簡単にいえばネットワークを活用して情報のやり取りをすることを指します。

ICT教育とは、その名のとおり教育の現場に情報通信技術を活用する試みです。文部科学省が積極的に推進している取り組みの1つであり、高い注目を集めています。

ICT教育の具体例

ICT教育といっても、具体的にイメージしにくい人も多いでしょう。ICT教育とは、例えばPCやタブレットなどを学習に活用することです。従来は、紙の教科書やノートで行っていた授業をPCなどで行ったり、プロジェクタに資料や図表などを映して学習したりします。

このように、デジタル機器を活用したり、動画コンテンツで学習したりといった例が挙げられます。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

現在の社会情勢とICT教育

ICT教育の需要が高まった背景として、現在の社会情勢があります。以下では、社会情勢とICT教育にはどのような関係があるのか解説します。

必要とされるスキルの変化

現代では、社会で必要とされるスキルに変化が見られています。従来の教育では、大量の情報を暗記したり、知識をより深めたりする必要がありました。

しかし現在では、インターネットによりさまざまな情報を簡単に得られるため、情報を暗記する必要がなくなりました。そのため、インターネットなどで調べた内容をいかに活用するかが重要です。インターネットなどから入手した多くの知識や情報の中から、必要なものを自分で選び活用できる能力や創造力などの育成が求められています。

GIGAスクール構想の導入

2019年末に、文部科学省によってGIGAスクール構想が示されました。国の方針として示されたことにより、各学校でのICTの導入が必要となっています。

GIGAスクール構想のGIGAとは「Global and Innovation Gateway forAll」を略したもので、日本語では「すべての生徒のための、世界につながる革新的な扉」です。具体的には、PCやタブレットを活用した生徒や児童自身が活用できるようにする取り組みです。

ICT環境の整備・ソフトの充実・指導体制の強化がGIGAスクール構想の3本柱のため、ICT技術の導入が求められます。

新型コロナウイルスの感染予防対策

新型コロナウイルスの感染拡大によって、教育現場でも一斉休校などが行われました。学習環境が奪われる、必要な授業が行えないなどの問題が発生したため、オンラインでの学習が進み、ICT教育のニーズは一層高まっています。ICT教育の導入が一気に加速化したため、ICT技術の導入は急務だといえるでしょう。

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

ICT教育のメリット

ICT教育を導入することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、ICT教育のメリットについて解説します。

【ICT教育】の導入はKDDI まとめてオフィスにご相談ください

分かりやすく幅広い学習ができる

ICT教育では従来のように紙の教科書や資料だけでなく、映像やアニメーション、Webサイトや音声などの活用が可能です。そのため、学んでいる内容がわかりやすくなったり、幅広い学習ができたりといったメリットがあります。例えば、画面の拡大や動画の再生、英語の読み上げや画面上で図形を動かすなど、PCやタブレットならではの授業が展開できます。

効率的に学習を進められる

従来の授業は、黒板に書かれた内容を生徒がノートに書き写すという方式でした。しかし、この場合ノートに書き写すことで精一杯になり、授業に集中できない、しっかり理解できないというケースもあります。ICTを活用すれば、生徒の端末に板書内容を共有できます。書き写す必要がなくなることで、より効率的に授業が進められるでしょう。

簡単に情報共有ができる

ICTを活用すれば、授業で使用した資料や授業の内容をデータ化できます。今までは紙にプリントするという手間がありましたが、データ化により教師と生徒間での情報共有が簡単に行えます。また、どのような授業を行っているのかを保護者に共有することも可能です。これにより、家庭学習に役立てられる、保護者の安心感につながるなどのメリットがあります。

個々に合わせた授業ができる

従来の授業は一斉授業だったため、それぞれのレベルや理解度に合わせた授業は難しいという課題がありました。ICT授業の場合、児童・生徒が自分用の端末を使用するため、個々の理解度に合わせた問題の出題や解説、サポートなどを行うことが可能です。子どもの能力やレベルなどに合わせた最適な学習を実現できるため、よりきめ細かい学習が行えます。

教員の負担を軽減できる

教育業界全般では、教員の負担が大きく長時間労働になりがちという問題が起こっています。ICT教育を導入すれば、業務効率化が図れるため教員の負担軽減が可能です。例えば、何度も黒板に板書する必要がなくなったりプリントの準備が必要なくなったりします。また、必要な情報の検索も簡単になり授業の準備にかかっていた時間を短縮できます。

【ICT教育】の導入はKDDI まとめてオフィスにご相談ください

ICT教育のデメリット

ICT教育には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。ここでは、ICT教育のデメリットについて解説します。

導入コストがかかる

ICT教育を導入する際には、環境を整える必要があるためコストがかかります。例えば、児童・生徒が使うPCやタブレットの購入、電子黒板やデジタル教科書などを購入する必要があります。また、通信環境の整備も必要でしょう。機器の劣化や故障といったトラブルが起こる可能性もあり、その都度コストがかかってきます。

導入ハードルが高い

ICT教育では、インターネットの活用やPC、タブレットなどの操作が必要です。そのため、IT関係に対して不安がある、インターネットなどに詳しくないという教員にとっては、導入ハードルが高いでしょう。導入後も電子黒板やデジタル教科書などの操作、機器のトラブルなどに対応できなければいけないため、ある程度の研修や実習が必要です。

通信トラブルによる影響

インターネットを活用する場合、通信トラブルが発生する可能性もあります。トラブルがあった際は授業を中断しなければいけないケースもあるでしょう。トラブルを防ぐには、システム選びを慎重に行い、しっかりした通信環境を構築することが重要です。また、トラブル発生時の対応についてもあらかじめ決めておき、関係者で共有しておきましょう。

インターネットの使用に関する問題の発生

インターネットの活用でトラブルが発生する可能性もあります。例えば、生徒が有害サイトにアクセスして犯罪に巻き込まれたり、長時間使用による健康被害などが起こったりする可能性があるでしょう。トラブルに巻き込まれないように、利用方法や情報モラル、ネットリテラシーの教育などが必要です。教員側もしっかり理解して、適切に対応しましょう。

【ICT教育】の導入はKDDI まとめてオフィスにご相談ください

ICT教育の活用事例

実際にICT教育を導入している事例は多くあります。ここでは、ICT教育を活用している事例を6つ紹介します。参考にしてください。

瀧野川女子学園

瀧野川女子学園は、中高一貫の女学校です。「女性が望む人生を手に入れられる学校を作りたい」との思いから1926年に創立しました。瀧野川女子学園では、2010年からICT教育に取り組み始め、2018年秋には黒板のない教室を作り、2019年には全普通教室に導入しました。授業は大型ディスプレイと、生徒それぞれに配布されたタブレットで行われており、授業の効率化が図られています。授業によっては、1年分の内容を半年で終わらせるなど、大幅な効率化を実現しています。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 瀧野川女子学園

柏木学園高等学校

柏木学園高等学校は、通信制高校として1997年に設立されました。現在では通信制を廃止し全日制の学校として、大学進学や情報教育に力を入れています。柏木学園高等学校では、タブレットによるICT教育を導入し、授業の大幅なスピードアップを実現しています。短縮した時間をグループワークなどに当てることで、生徒の主体性や協働性が向上するという成果が得られました。また、会議時間の大幅減により教員の負担軽減にもつながっています。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 柏木学園高等学校

豊川高等学校

豊川高等学校は、2020年に創立92年を迎えた歴史の深い学校です。豊川高等学校では20204月から1年生全員にタブレットを配布、ICT教育を導入しています。ノートに書き写す時間がなくなったことで、生徒が教員の言葉に集中できるようになり、より理解が進みました。また、部活動の遠征や遠距離通学の生徒のために家庭用学習支援ソフトを導入し、授業に出られない場合の穴埋めとしても活用しています。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 豊川高等学校

江戸川学園取手中・高等学校

江戸川学園取手中・高等学校は、「規律ある進学校」を理念として1978年に創立しました。江戸川学園取手中・高等学校では、2019年以降に入学した生徒から11台タブレットを導入し、ICT教育を導入しました。タブレットを導入することにより、従来のように1人の生徒を指名して答えるのではなく全員がタブレット上で回答をする状況になり、考える力の向上や積極的な授業参加につながっています。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 江戸川学園取手中・高等学校

東奥義塾高等学校

東奥義塾高等学校は、2022年には創立150年を迎える歴史ある学校で、グローバル人材の育成を理念として教育を行っています。東奥義塾高等学校では、2016年に生徒に先駆けて教員にタブレットを導入、その後生徒にもタブレットを導入しました。ICT教育により、従来は聞くだけだった授業から自分で行う授業に変化し、生徒の積極性向上を実現しています。また、事務作業の負担軽減にもつながり、教員しかできない仕事に時間を割けるようになりました。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 東奥義塾高等学校

福岡雙葉中学校・高等学校

福岡雙葉中学校・高等学校は、幼稚園、小学校、中学校、高校のある福岡市唯一の総合学園です。伝統あるカトリック学校として知られており、グローバル教育に力を入れています。福岡雙葉中学校・高等学校では、2020年度入学の中学1年生に11台タブレットを配布し、ICT教育を導入しました。ICT教育の活用により、白黒の資料ではなくカラー資料や動画で伝えられる、クイズアプリの導入など、これまでとは違ったアプローチを行い、生徒の主体性や創造力の向上を実現しています。

くわしくはこちら 【ICT教育 導入事例】 福岡雙葉中学校・高等学校

まずはKDDI まとめてオフィスにご相談ください

まとめ

ICT教育とは、情報通信技術を活用した教育です。ICT教育により、わかりやすく幅広い授業の実現や個々の能力に合わせた教育、授業の効率化や教員の負担軽減など、教員と生徒の双方にメリットがあります。

KDDI まとめてオフィスでは、紹介した活用事例のように、多彩な教育現場のニーズに合わせた導入サポートが行えます。ICT教育におけるさまざまな課題をトータルにサポートし、各学校のニーズに合わせたアフターサービスの提供が可能です。ICT教育の導入をお考えなら、ぜひお問い合わせください。

KDDI まとめてオフィスの教育改革・ICT教育導入のご紹介はこちら

KDDI まとめてオフィスにおまかせください

ご紹介した商品・ソリューション

カテゴリ:

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。