ホームThink with magazineICT教育
今さら聞けない GIGAスクール構想の目的とは?メリット・デメリット、導入に必要な準備を解説

今さら聞けない GIGAスクール構想の目的とは?メリット・デメリット、導入に必要な準備を解説

2021年12月01日掲載(2023年11月01日更新)
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。

giga スクール 構想

文部科学省は、2019年12月に「GIGAスクール実現推進本部」を設置しました。GIGAスクール構想によりICT教育が浸透すると、次世代にふさわしい人材育成が見込めます。この記事では、GIGAスクール構想の概要や目的、効果、メリット、ICT教育に必要な準備について解説します。GIGAスクール構想のデメリットや課題も紹介しますので参考にしてください。

目次

ICT教育のお悩みは、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

今さら聞けないGIGAスクール構想とは?

すでにGIGAスクール構想の推進が各自治体や学校でも行われ、教育に携わるならば、すでにご存じかもしれませんが、ここでは「いまさら聞けない」という方に向けて、改めてGIGAスクール構想とは何か、について解説していきます。

次世代の人材を育てる教育改革案

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略です。GIGAスクール構想とは、小学生・中学生を対象に「個人にあわせて最適化された、創造性を育む教育」を実現させる計画です。ICT教育により次世代で活躍する人材を育てることこそが、GIGAスクール構想のゴールと言えます。

GIGAスクール構想の実現に向け、地方自治体や教育機関は、生徒に1人1台の教育用端末 (パソコンやタブレットなど) とネットワーク環境を用意する必要があります。

GIGAスクール構想で期待される効果

GIGAスクール構想が実現すると、生徒の学習レベルや個人の興味関心に応じた教育内容を提供できます。アウトプットの選択肢が増え、生徒の能動的な学びのサポートも可能です。さらに、日常的にICTツールを使う過程で、ICTの知識やプログラミングスキルも身につきやすくなると期待できます。

さらに、GIGAスクール構想では、教員の業務負担削減も期待されています。ICTツールを教育や校務に利用することで、効率のよい働き方につながるからです。

ICT教育の導入に関するご相談は、KDDI まとめてオフィスにおまかせください

GIGAスクール構想のメリット

GIGAスクール構想のメリットについて解説します。GIGAスクール構想の推進により、先述したような効果が期待でき、生徒と教員の双方に良い影響がもたらされると考えられています。

生徒が学習に対して前向きになる

GIGAスクール構想が進行すると、生徒の学習に対する意気込みを高められます。たとえば、手書きの作文は推敲 (すいこう) が面倒だ、と考えている生徒の場合、すぐに文章を打ったり消したりできるキーボードを使ったほうがやる気を出せるかもしれません。

また、便利な分析ツールを使えば、調べもののデータを集計したり、結果をグラフ化するのに要する時間を節約可能です。節約して余った時間は、生徒同士の発表や議論などに充てることで、より質の高い学びにつながります。

教育がそれぞれの生徒に最適化される

生徒1人に1台ずつ端末が割り当てられるGIGAスクール構想では、端末ごとに異なるコンテンツや教材を配布できます。生徒間で理解度に差があっても、レベルに応じた教育が可能です。

また、GIGAスクール構想は国を挙げてのプロジェクトす。GIGAスクール構想が実現することで、自治体間の教育格差ことが期待できます。離島や過疎地など、地域間の教育格差も解消が見込めます。

双方向のコミュニケーションが活性化する

GIGAスクール構想で導入するICT教育では、生徒と教員、または生徒同士のコミュニケーションが円滑になります。

積極的に手を挙げられる生徒に限らず、すべての生徒が端末を通して意見を発表することができます。普段発言をしない生徒の考えを、端末を介して共有することで、学習における新たな気づきや発見があるかもしれません。生徒同士の理解が深まるきっかけづくりにもなります。加えて、教員が生徒の意見を端末から確認すると、個々の生徒の学習状況・理解度容易に把握できる点もメリットです。

教員の業務負担軽減

教員の長時間労働が問題視される現場は少なくありません。課題の準備と添削、保護者へのお知らせの作成から配布など、教員が抱える業務は多岐にわたるためです。

GIGAスクール構想が進行し、教員が積極的にICTを活用ることで、勤務時間短縮されると見込まれています。加えて、生徒一人ひとりの授業理解度を端末から素早く確認できれば、効率的に授業を組み立てることも可能です。教員の働き方改革のためにも、GIGAスクール構想の実現に努めましょう。

ICT教育の導入事例集はこちらからダウンロード

ICT教育の導入に関するご相談は、KDDI まとめてオフィスにおまかせください

GIGAスクール構想のデメリット

GIGAスクール構想には、デメリットや注意点もあります。保護者や教員のITリテラシー、セキュリティ被害に関して解説します。

保護者への説明が必要となる

パソコンやタブレットを使った新しい取り組みに対し、不安を感じる保護者もいるかもしれません。しかし、効率よく学習に取り組むためには家庭の協力が不可欠です。ICTツールを導入する前に、GIGAスクール構想の必要性を保護者にも共有する必要があります。

また、トラブルが発生したときの対応を教員間で統一しておくと、いざというときにスムーズに行動でき安心です。説明を怠ったり、トラブルの解決に手間取ったりすると、保護者に不信感を抱かれるおそれがあります。保護者の理解獲得やリスク対策は、慎重に進めましょう。

導入当初は授業効率が下がる可能性も

ICTツールを導入する際は、ICT教育に対する教員の深い理解が求められます。教員によっては、ICT教育についての学習に時間を要するかもしれません。また導入当初は、教員の理解不足や不慣れなどが原因で、授業の進捗が遅くなる可能性もあります。ICT導入時の負担を減らすには、専門的なサービスの導入も検討しましょう。

関連記事:今さら聞けない ICT教育の効果とは?メリット・デメリットや導入する方法、導入事例を解説

セキュリティ面での不安がある

端末をオンラインに接続すると、不正アクセスやマルウェア感染といったセキュリティ被害が懸念されます。特にリテラシーに乏しい生徒が端末を利用すると、被害に遭う可能性が高まります。

セキュリティ被害を防ぐには、学校や家庭での指導が大切です。セキュリティ面をサポートしてくれるICTツールや、専門家に相談しサポートを受けるなど、必要に応じて検討しましょう。

GIGAスクール構想の導入に向けた準備

GIGAスクール構想の実現には、端末やネットワーク環境、クラウド環境が必要です。以下では、各教育機関が準備する内容を解説します。

1人1台の教育用端末

GIGAスクール構想では、生徒1人につき1台の端末を配備することが前提です。文部科学省の「GIGAスクール構想の実現パッケージ」では「学習者用端末の標準仕様」として以下のようにモデル例が示されています。

・OS:iPadOS ストレージ:32GB 画面:10.2~12.9インチ

・米国の300ドルパソコンを念頭に、大量調達実現を含めて5万円程度の価格帯

なお、端末の整備には文部科学省が交付する補助金を利用できます。必要に応じて申請を検討しましょう。

参考:GIGAスクール構想の実現パッケージ|文部科学省 (※ 外部サイト)

高速ネットワーク環境の整備

GIGAスクール構想では、大容量のデータ通信に耐えうるネットワーク環境の整備が必須です。校内はもちろん、自宅学習のために校外でもネットワークを整備する必要があります。

すでにネットワーク環境が整備されている場合でも、GIGAスクール構想で必要な通信速度を保てるとは限りません。生徒や教員が、端末を一度に使用すれば、通信に負荷がかかり、授業や校務に支障が出るおそれもあります。専門の業者立ち合いのもと、接続テストを行うなど、ネットワーク環境に不備がないかは十分な事前確認してください。

クラウドの活用

ICT教育の実施には、クラウドツール活用が欠かせません。クラウドツールをうまく活用することができれば、ICT教育スムーズに進みます。具体的には、教員同士、教員と保護者の間の連絡手段をクラウド化する。成績管理や授業カリキュラム、行事のスケジュールなど、学校内のあらゆる情報をデータ化し、クラウド上で一元管理 / 編集 / 新規作成する。といったように、活用の方法はさまざまあります。また、情報をデジタル化することで、情報の重複や消失を防ぐ効果、運用上の負荷を軽減する効果も期待できます

また、クラウド型の学習支援ツールを使えば、ソフトを購入し、生徒の端末ごとにインストールしたり、ツール購入後に、教員自身が保守対応などをする必要がなく、専門性がなくとも気軽に利用できるという特徴があります。生徒はクラウドツールのインストールされた端末1台があれば、授業や自宅学習を実施できます。

▸ICT教育ソリューションについて詳しくみる

GIGAスクール構想の実現における課題

GIGAスクール構想の課題として、教育端末の活用促進や教員の指導スキル向上、コンテンツの充実について解説します。

教育端末の活用促進

2022年現在、教育端末を導入したものの活用できていない、という教育機関の声未だ多く聞かれます。端末をただ配布するだけでは、GIGAスクール構想が達成されたとは言えません。教員は生徒や保護者に対し、端末を授業や自宅学習に活用するよう促すことが重要です。

また、学校から配布された端末で生徒が不要なWebアクセスをして、情報漏洩や、トラブルに巻き込まれるなどの懸念もあります。セキュリティ面への配慮が重要となるでしょう。必要に応じて、アプリのダウンロードやWebサイトの閲覧に関して制限を設けたり、端末利用上のルール策定も実施しましょう。

教員の指導スキル向上

GIGAスクール構想を実現させるには、教員の指導スキル向上が不可欠です。ICTツールを使えるだけではなく、トラブルに対応するためには専門的なスキルが必要です。また、教員間のITリテラシーには差があると考えられ、対策をしなければ指導スキルにバラつきが生じるおそれがあります。

教員の指導スキルを効率よく向上させるには、ICT教育の専門家による説明会やワークショップ、ICT教育やGIGAスクール構想についての意見や情報交換などを行う、教員同士のコミュニティへの参加がおすすめです。

教員のICT活用スキル向上を含むICT教育導入は、KDDI まとめてオフィスにおまかせください

GIGAスクール構想で利用可能なコンテンツの充実

生徒1人につき1台の端末を準備しても、良質なコンテンツがなければそれを活用しきれません。デジタル教科書や動画を活用した教材、直感的操作で生徒の発言を助け、双方向型授業を実現するアプリなど、さまざまなコンテンツを目的に合わせて幅広く用意することが必要です。また、生徒一人ひとりの苦手や弱点を発見し、蓄積データから、個々に合った学習を助ける、AI×アダプティブラーニング (適応型学習)も注目を集めています

教育機関が幅広いコンテンツを用意するほど、生徒の学びが充実します。デジタル特有の学びを充実させるため、先端技術を利用したコンテンツを取り入れることも検討しましょう。

▸ 学習コンテンツアプリや校務システムについて詳しくみる

まとめ

GIGAスクール構想を実現することで生徒の学習意欲を向上させ、活発なコミュニケーションや双方向型の授業スタイルを叶えることができます。また、教員にとっては効率的な授業進行と、働き方改善につながるでしょうGIGAスクール構想の導入に向け、端末やネットワーク環境の準備に加え、教員のICT活用、指導スキル向上も目指しましょう

KDDI まとめてオフィスでは、KDDIが長年培った高品質でセキュアな通信を軸に、タブレット・パソコン・スマートフォンなどのデバイスと、クラウド・セキュリティなどのITソリューションをまとめてご提供します。また、学校内に必要な什器や備品、災害・感染防止用品まで、豊富なラインアップをご用意しています

ICT教育推進をご検討学校さまはぜひお気軽にお問い合わせください。

ICT教育のかんたんガイドはこちら

ICT教育について相談する

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。