社員教育の正しい進め方|目的や種類、実施するメリットなども解説
企業の市場競争力を高めるためには社員教育が重要です。しかし、社員教育は正しい方法で実施しなければ効果がでにくく、コストが無駄になってしまうことも考えられます。この記事では、社員教育の概要や具体的な手段などを解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
社員教育とは
社員教育とは、企業が社員に対してビジネスに役立つ知識やスキルを学ぶための機会を提供することをいいます。社員教育というと研修がイメージされがちですが、実は多種多様な方法があります。現在の社員教育では企業が一方的に学習内容を押し付けるのではなく、従業員が自発的に学べるような機会や環境の提供が重視されています。
Web会議を活用した社員教育や、eラーニングのアウトソーシングをご検討中なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
社員教育を行う目的
社員教育を行い、成果を高めるためには目的の理解が必要です。社員教育を行う目的を3つ解説します。
社員のスキルや生産性を高める
企業が成長するためには社員教育に予算を割く必要があります。社員のスキルや生産性の向上にはセミナーの開催が有効ですが、講師となる専門性の高い人材が社内にいない場合は効果の高いセミナーにはなりません。そのため、必要に応じて外部の教育サービスなど活用を検討すると良いでしょう。
企業の理念や目標を浸透させる
社員教育によって企業の理念や目標が浸透できれば、社員の意思統一により行動指針が徹底され、企業のブランディングに役立ちます。ブランディングは自社を競合企業と差別化し、競争力や利益率を高めるために欠かせません。理念や目的を学ぶことで社員は企業への貢献度合いが実感でき、モチベーションの向上も期待できます。
企業の信頼性を向上させる
社員教育によってマナーやモラルが身につくと、社会のルールを守れる社員が増えて企業の印象アップにつながります。また、社員の規範意識を高めることで、コンプライアンス意識が向上します。近年、さまざまな企業の不祥事をニュースで目にする機会が増えています。社員のコンプライアンス意識が高ければ不祥事が起こりにくくなり、企業の信頼性を守ることが可能です。
社員教育のクラウド活用やeラーニングのアウトソースをご検討なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
社員教育の種類
社員教育には7つの種類があり、それぞれで手法やコストが異なります。自社にあった手法を採用し、効果的な社員教育を実現しましょう。
OJT
OJTとはOn-the-Job Trainingの略称で、実際の業務を通じて実践的な知識やスキルの定着を促す教育手法です。社員が実務をこなしながら学んでいくためスピーディな成長が実現でき、人材の即戦力化が期待できることが特徴です。
一方で、多忙な職場では新人への指導を担うべき先輩や上司が、日々の業務に追われてしまい教育にまで手が回らない場合もあります。また、OJT担当者の教育スキルが低ければ、新人の成長度合いにも悪影響を及ぼしかねません。OJT担当者を選任する際は適性を見極めることが大切です。
Off-JT
Off-JTとはOff the Job Trainingの略称で、仕事の現場で行われるOJTとは対照的に、講義やグループワーク形式で行う職場外の教育のことをいいます。従来は集合研修が行われることが一般的でしたが、近年ではウェビナーなどの実施も増えています。社員教育の専任者が担当するため、OJTと比べて教育の質が担保されやすいことが特徴です。
ただし、研修などへの参加によって社員が実務から離れることで、業務上のブランクが発生することや、コストがかかりやすいといった側面もあります。
eラーニング
eラーニングとはスマートフォンやパソコンなどの端末を使い、オンラインで学べる教育方法のことです。時間や場所を問わずに学べるため実務への影響が少なく、研修会場費や講師費なども抑えられます。
ただし、eラーニングでは個々の社員のモチベーションによって学習効率が左右されます。テストの実施によって学習内容が定着しているか確認することも必要でしょう。また、進捗を社員に任せっきりにせず、先輩社員や上司が定期的に確認し、モチベーション維持のための声かけを行うことも大切です。
また、リソースなどの問題で自社内でeラーニングを運営することは難しいという場合は、外注のeラーニングサービスを導入・活用することをおすすめします。
▸eラーニングを充実させた特化プランもご用意「まとめて福利厚生」はこちら
▸株式会社シャノン様の導入事例はこちら
ジョブローテーション
ジョブローテーションとは、能力開発を目的として社員が幅広い経験を積むための配置転換を実施する手法のことです。人材育成計画に基づいて、戦略的に部署や職務の異動が行われます。各部署に在籍する期間は組織の計画によって異なります。
企業は、ジョブローテーションによって社員の適所適材を把握でき、個々の能力にあわせた配属の判断が可能です。また、社員は部門を超えた人脈を構築でき、自身のキャリアパスを具体的に検討しやすくなるでしょう。
ストレッチアサインメント
ストレッチアサインメントとは、現状の力量よりも難易度の高い業務を社員に割り当て、スピーディな成長を促す教育手法です。達成困難に感じられるタスクを任せることで、社員が業務と真剣に向き合うようになるため、目覚ましい進歩や新たな能力の開発が期待できます。また、社員のポテンシャルを見極めやすい手法なので、将来の管理職候補をリストアップできる効果もあります。
コーチング
コーチングとは、上司からのアドバイスや目標達成へのサポートを通じて、部下の成長を促す育成手法のことです。一方的な指導を上司が行うのではなく、対等な関係に基づいた対話を通して、部下が自ら判断する手助けをすることが特徴です。
コーチングによる効果を得るためには、部下の考えや感情に寄り添い、適切なサポートを行うスキルが上司には求められます。また、どのように社員を育てていくかの明確化も必要でしょう。
メンター制度
メンター制度とは、新人社員に対して知識や経験が豊富な先輩社員をサポート役に選任する育成方法です。メンター制度はOJTと異なり、他部署の先輩社員がメンターを請け負う場合があります。
OJTは業務における実践的な指導を目的としているのに対し、メンター制度では実務のフォローからメンタルケアまで幅広い対応を必要とするためです。先輩社員にとっては本業以外の業務も発生するため、人手が足りていない場合にはメンター制度の導入は難しいと言えます。
Web会議を活用した社員教育や、eラーニングのアウトソーシングをご検討中なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
社員教育を行うメリット
社員教育によって得られる5つのメリットを解説します。
自社のビジョンや存在意義の共有
社員教育の実施によって自社のビジョンや存在意義を企業全体で共有できます。社員は経営側の理解を深められるとともに、自社への貢献意識を高められます。普段の業務が自社のビジョンにどのように関連があるのかを理解できると、社員にとっては仕事のやりがいが見つけやすくなり、モチベーションの向上につながるでしょう。
社員のスキル向上
社員教育によって個々の社員のスキル向上が図れることも大きなメリットです。社員全体がスキルや知識を獲得できれば、企業の将来的な業績アップが期待できます。また、日々の実務におけるスキルだけでなく、社員のマネジメント力や論理的思考力の向上にもつながります。
自社への信頼性強化
丁寧な社員教育を実施することで社員のスキルやリテラシーが高まれば、企業への社会的な信頼性が強化されます。社外から信頼される社員を育成するためには、新人研修などでビジネスマナーを身につける機会を設けることが大切です。社員一人ひとりの質を上げることができれば、企業の対外的な価値を伸ばせるでしょう。
業務効率アップ
社員の成長は企業の成長に直接つながります。社員教育による座学や研修で知識を深まれば実務の練度も上がり、業務効率がアップするでしょう。高度なスキルや専門的な資格を持っている社員はそれだけ社内貢献が可能となり、生産性の向上を実現できます。社員教育を実施する際は自社の業務形態や特徴などを考慮して、業務効率アップにつなげやすい内容のものを行うことが大切です。
業務リスクの軽減
社員教育を適切に行っていれば、防げたはずのリスク発生による不必要な損失発生を防ぎやすくなります。コンプライアンスやセキュリティに対する社員の意識を高めることで、個人情報の流出といった企業の存続も危ぶまれかねない事態を避けられます。想定リスクについて具体的な実例を交えて伝えれば、社員一人ひとりがリスクを自分ごととして捉えやすくなります。
Web会議を活用した社員教育や、eラーニングのアウトソーシングをご検討中なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
社員教育の進め方
行き当たりばったりの社員教育では効果を期待できません。社員教育を戦略的に進めるため手順を解説します。
現状分析と解決すべき課題の発見
社員教育を実施するにあたっては、初めに現状を分析し、課題と目標の設定が必要です。現状の理解によって自社の社員に必要なスキルの洗い出しが可能となり、社員教育の目的を明確にできます。現状把握の際にはひとつの側面を見るのではなく、多角的に検討することがおすすめです。
実施時期など、具体的な内容を策定する
次に、緊急性の有無や社内での準備期間などを考慮し、社員教育の実施時期を決めましょう。実施形態によっては会場の手配や、外部講師の招へいが必要なこともあり、準備に予想以上の時間がかかることも考えられます。また、学習内容が多い場合には、一度の教育機会では終えられない点にも注意が必要です。
社員教育の実施方法を決める
最後に社員教育の具体的なプログラムについて決定します。社員教育では複数の手法を組み合わせ、さまざまな角度から成長を促すのも効果的です。また、社員教育はただ実施するだけでなく、学習内容が社員に定着するようサポートすることも大切です。実施後のフォロー方法もこの段階で決めておくと、実りのある有意義な社員教育が実現できます。
まとめ
社員教育によって企業は優秀な人材を育て、生産性を高めるとともに社会的な信頼を積み上げることが可能です。社員教育にはさまざまな手法があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
たとえば、社員教育や研修をオンラインで行う場合、受講者が受け身になりやすく教育の効果が得られないケースも少なくありません。一方、移動を伴う研修の場合は時間的コストがかかるなどの課題があります。
効果的な研修や教育を行うには「ガイドVR -12K-」の活用がおすすめです。ガイドVR -12K-では、360度12Kの高画質なVR空間により、リアルな社員研修や教育を実現できます。社員教育に関する悩みを解決するためにも、KDDIが開発・提供する「ガイドVR -12K-」をご活用ください。
また、複数拠点をお持ちの企業さまや、多くの従業員を抱える企業さまは、Web会議ツールを活用した社内研修や、アウトソーシング型のeラーニングサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
研修・教育に生かせる高画質VRについて、詳しくはこちら
Web会議を活用した社員教育や、eラーニングのアウトソーシングをご検討中なら、KDDI まとめてオフィスにご相談ください
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。