オフィスレイアウトのパターン6つを紹介!レイアウトの作り方も解説
働き方改革により生産性向上がより重要になる中で、各社員が快適に過ごせるオフィスは生産性に寄与する要素の1つです。機能的でおしゃれ、かつ働きやすいオフィスを作るには、適切なレイアウトを考えることが大切です。オフィスの移転・縮小やリニューアルをする際には、どのようにレイアウトすれば社員が働きやすくなるかを知っておきましょう。
この記事では、オフィスデスクのレイアウトパターンやオフィスの運用パターン、オフィスレイアウトの作り方、快適なオフィスを作るポイントを解説します。
働く「場」の最適化ならKDDI まとめてオフィスにご相談ください
1.オフィスデスクのレイアウトパターン6種
オフィスデスクのレイアウトは、作業環境やチームワークに大きく影響します。レイアウトごとにメリット・デメリットが存在するため、それぞれの特性を理解して自社のオフィスに適したスタイルを選びましょう。
以下では、オフィスデスクの代表的なレイアウトパターンを6種類紹介します。
1-1.同行型レイアウト
同行型レイアウトは、すべてのデスクを同じ方向で横ならびにし、管理職は最後列や横側に配置するスタイルです。学校の教室のような形で社員が業務に集中しやすい一方、社員同士のコミュニケーションが取りにくくなるという欠点があります。同行型レイアウトは、個々の作業に集中を要する職場や管理・監視を重視する職場、来客からの見た目を重視する職場に適した配置です。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
1-2.対向型レイアウト
対向型レイアウトは、チームごとにデスクを向かい合わせに配置して「島」を作るスタイルです。少ないスペースに多くのデスクを置け電源や配線を管理しやすい一方、常にお互いの姿が見えるため集中しにくいという欠点があります。対向型レイアウトは、チーム単位での業務が多く、緊密なコミュニケーションを必要とする職場に適した配置です。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
1-3.背面型レイアウト
背面型レイアウトは、チームごとにデスク同士を背中合わせに配置するスタイルです。この形式では、お互いの視線を気にせずに作業に集中できる一方で、チーム内の状況を把握しにくくなることがあります。スペースの効率性はあまり高くないため、広いオフィススペースが確保できる職場に適した配置です。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
1-4.ブース型レイアウト
ブース型レイアウトは、各デスクにパーテーションやパネルなどで間仕切りを設置し、メンバー一人ひとりにブース席を作るスタイルです。作業に没頭しやすい環境を作れるものの、コミュニケーションが取りづらくなります。ブース型レイアウトは、集中が必要な個人作業やプライバシー保護を重視する職場に適した配置です。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
1-5.亀甲型レイアウト
亀甲型レイアウトは、120度のブーメラン型デスクを背中合わせに六角形で配置するスタイルです。ベンゼン型レイアウトとも呼ばれます。1人当たりの作業スペースが広く取れる反面、オフィススペースにもそれなりの広さが必要です。亀甲型レイアウトは、オフィススペースに余裕があり、多くの資料や機材を使用する職場に適した配置です。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
1-6.卍型レイアウト
卍型レイアウトは、デスク4台の角をあわせて卍の形に配置するスタイルです。互いの視線が合いにくく個々の作業に集中しやすい一方で、コミュニケーションを取りやすい環境も確保できます。ただし、大きなスペースが必要でレイアウトの柔軟性はあまりありません。卍型レイアウトは、プライバシーとチーム内コミュニケーションのバランスを重視する職場に適しています。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
2.オフィスレイアウトの運用パターン3つ
オフィスレイアウトを決定する際は、職場のタイプや目的に合わせた運用パターンの選択も重要です。効果的なオフィス運用を実現するために、運用パターンの特徴を理解した上で選択しましょう。
ここでは、オフィスレイアウトの運用パターンを3つ解説します。
2-1.固定席
固定席は、決まった席に決まった社員が座るスタイルです。毎日同じ席で業務を行うため、社員それぞれが使いやすい状態にカスタマイズできます。ただし、テレワークを導入すると、席の無駄が出やすいという問題もあります。固定席は、チームの一体感や安定した環境が重要な職場に適した運用パターンです。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
2-2.フリーアドレス
フリーアドレスは、固定席を持たず、自由に席を選んで働くスタイルです。ノートパソコンや無線LANを活用しながら、空いている席を探して業務を行います。社員の自律性を促し、生産性の向上が図れる効果がある一方、席探しのストレスや座席管理の難しさなど、運用上の課題もあります。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
フリーアドレスについてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンク先もご覧ください。
2-3.ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)
ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)は、その日の業務にあわせて、働く場所を自由に選べるスタイルです。使用する席は自由なものの働く場所はオフィス内に限定されるフリーアドレスと異なり、ABWではカフェや自宅なども選択肢に含まれます。業務の効率化や生産性の向上が期待できる反面、管理上の課題や制度作りが必要な点も考慮しなければなりません。
【向いている職場の例】 |
---|
|
【メリット】 |
---|
|
【デメリット】 |
---|
|
ABWについてさらに詳しく知りたい方は、下記のリンク先もご覧ください。
3.オフィスレイアウトの作り方4ステップ
時間の無駄を省きつつ、機能的かつ快適なオフィス環境を実現するには、計画性をもって手順どおりに進めることが大切です。
以下では、職場に合ったオフィスレイアウトを決めるためのステップを、4つに分けて解説します。
3-1.ステップ1:オフィスのコンセプトを考える
オフィスレイアウトを決定する最初のステップは、オフィスのコンセプトを考えることです。コンセプトを考えるときには、まずオフィスが社員にとってどのような場所であるべきか、またオフィスがどのような雰囲気を持つべきかを言語化しましょう。
【コンセプトの例】 |
---|
|
コンセプトを決定する際には、企業の理念や目指す働き方を反映させることが重要です。また、業務の効率化や社員の満足度向上も考慮に入れなければなりません。社内外に伝えたいイメージを考え、それをオフィスデザインに反映すれば、働く環境だけでなく企業文化やブランディング、マーケティングにも貢献します。
このステップは、オフィスレイアウト全体の基盤を築くため、非常に重要なプロセスです。コンセプトが浮かばない場合は、多様な意見を取り入れつつ他社の事例も参考にするとよいでしょう。適切なコンセプトが反映されれば、オフィスの運用効率や社員のモチベーションの向上に大きく寄与します。
3-2.ステップ2:オフィスのゾーニングを決める
オフィスレイアウトでは、オフィスに必要な機能やスペースをどのように割り振るかを計画するゾーニングが大切です。まずは社員の人数や業務内容を考慮し、必要なスペースの種類と広さを洗い出しましょう。
【スペースの例】 | |
---|---|
執務スペース | 社員が日常的な業務で使用するエリア |
共有スペース | エントランスや応接室などの社内外の人が使うエリア |
リラックススペース | 休憩や非公式な会話のためのエリア |
セキュリティスペース | サーバールームや書類保管室など使用者が限られるエリア |
ゾーニングでは、執務スペースが全体の約50~60%を占めるのが一般的です。執務スペースを基準に、ほかのエリアの割合を考えます。セキュリティやプライバシーの観点から、セキュリティスペースはアクセスが制限される場所に配置するなどの配慮も必要です。オフィスフロアの広さと社員の働き方や在席率にあわせて、フリーアドレスや集中スペースの導入を検討するとよいでしょう。
3-3.ステップ3:導線を設計する
導線の設計は、社員がストレスなくオフィス内を移動し、効率的に業務を行うために重要です。
【導線を決める際のポイント】 |
---|
|
メインの導線とは、オフィスの出入口に向けて直線に走る通路です。これらのメインの導線から派生し、メインの動線が混雑するときに迂回に使う通路をサブの導線と呼びます。まずはメインの導線を決め、続いてメインの導線をさえぎらないようにサブの導線を決めてください。
また、災害時にスムーズに避難できる2方向避難通路も確保しておく必要があります。オフィスの各設備へのアクセスしやすさも考慮し、社員がストレスなく移動できるように計画しましょう。
【適切な幅の例】 | |
---|---|
メインの通路 | 60cm~1m60cm程度 |
デスク間の通路 | 1m60cm以上 |
デスクの背後に壁面 | 90cm以上 |
デスクの横・背後に収納庫 | 1m50cm以上 |
3-4.ステップ4:家具や内装を決める
オフィスのコンセプトやゾーニング、動線が決まったら、家具や内装を選ぶ段階になります。以下のポイントを踏まえて、全体の方向性やオフィスの機能性を考慮しながら、自社に合った家具や内装を選定しましょう。
【家具や内装を決める際のポイント】 |
---|
|
内装に関しては、建築基準法や消防法の規則の遵守が必須です。また、オフィスが入るビルのルールも尊重しなければなりません。さらに、災害時には被害を最小限に抑えられるよう安全性も考慮して、レイアウトも工夫しておくとよいでしょう。
4.社員が働きやすいオフィスを作るポイント
働きやすいオフィスを作るためには、社員のニーズを理解した上で適切な環境を整えることが重要です。快適で居心地のよい作業空間を提供すれば、社員の満足度や生産性が高まり、企業の業績アップにも期待できるでしょう。
ここでは、社員が働きやすいオフィスを実現するポイントを、2つ紹介します。
4-1.社員にとって快適な空間を作る
オフィスのレイアウトを決める際は、業務効率に加えて色合いや温湿度、照度などの環境要因を考慮し、社員が心地よく過ごせるように整えましょう。また、ミーティングスペースやカフェスペースのような、仕事時間中に利用できる場所を適切に設けると、働きやすさが向上します。
【快適な空間作りのポイント】 |
---|
|
以上のポイントを踏まえて適切に設計すると、快適な作業環境を提供できるようになります。
4-2.BCP対策を考慮する
BCP(事業継続計画)対策も、安全で働きやすいオフィス環境を作る上で大切です。BCPとは、自然災害や人為的ミス、感染症の流行などのリスクに対して、事業の継続が可能な体制を整備することを意味します。
【オフィスのBCP対策の例】 |
---|
|
BCP対策を考慮したオフィスを作ることで、社員が安心して働ける環境が構築でき、いざというときも迅速な対応が可能となるでしょう。
関連特集 | : | ここから始める 社員と会社のためのBCPガイド |
---|
まとめ
最適なオフィスデスクのレイアウトは、社員にどのように働いてほしいかによって変わります。また、固定席にするか、フリーアドレスにするか、ABWを導入するか、などの運用方法もレイアウトの選び方に影響を与える要素です。オフィスのコンセプトを決めた上で、ゾーニングや導線を設計し、社員が働きやすく生産性が向上するオフィスを作りましょう。
KDDI まとめてオフィスは、通信環境の構築から、オフィス家具まで、オフィスに必要なものをワンストップで提供しています。また、BCP対策に向いたオフィス家具転倒防止アイテムから、万が一に備えた災害キットやヘルメット、蓄電池などもすべて揃えられます。オフィスの移転・縮小やレイアウト変更などを検討中の方は、ぜひKDDI まとめてオフィスにご相談ください。
ご紹介した商品・ソリューション
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。