ホームThink with magazineICT教育
【広島開催】 「まなびのシンカ - ICTでシンカする学校のカタチ -」イベントレポート(後編)

【広島開催】 「まなびのシンカ - ICTでシンカする学校のカタチ -」イベントレポート(後編)

2024年11月13日掲載(2024年11月22日更新)
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。

2024年8月20日に開催された「まなびのシンカ - ICTでシンカする学校のカタチ -」。前編では、ルーテル学院中学・高等学校 鶴山克郎校長および日本マイクロソフト 栗原太郎氏のご講演の様子をお届けした。後編は、近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校の鳥生浩紀教諭と広島国際学院中学校・高等学校の田中満彦教諭に加わっていただき大盛況となった、「生成AIとの向き合い方」のパネルディスカッションの様子をお届けする。

~ 前編はこちら ~

ICT教育のお悩みは、KDDI まとめてオフィスにご相談ください

登壇者情報

<プロフィール>

近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校
教務部長
鳥生浩紀教諭

広島県福山市にある近畿大学附属の中高一貫校。生徒のほとんどが近畿大学をはじめとした4年制大学に進学。2020年度の高校1年生より1人1台のiPad(セルラータイプ)を導入し、現在では中学1年生から高校3年生までの全生徒が活用している。
学校HP:https://www.fukuyama.kindai.ac.jp/

広島国際学院中学校・高等学校
総務課ICT担当
田中満彦教諭

広島県安芸郡海田町にある、中学校・高等学校[全日制・通信制]を設置している私立学校。学園創立以来96年、広島で中等教育の一端を担い、建学の精神「教育は愛なり」のもと、幅広く教育活動を行っている。生徒数は1,600人規模の学校で、中学校全校生徒、そして高等学校の3つのコースの生徒にiPad(セルラータイプ)を導入している。
学校HP:https://www.hi.hkg.ac.jp/

パネルディスカッショのテーマについて先生方が説明する様子

パネルディスカッショのテーマについて先生方が説明する様子

「生成AIとの向き合い方」2校の活用事例

後半のパネルディスカッションのテーマは「生成AIとの向き合い方」。はじめに、パネルディスカッションから参加した鳥生教諭、田中教諭の2人がテーマに対する考えを述べた。

鳥生教諭は「個別最適化」という言葉を提示し、「生徒も教師も、それぞれのやり方でうまく使っていくべきだ」と話した。例として、生徒の評価の仕方について悩んでいた数学教師の活用方法を紹介。自分1人で考えるのではなく、AIにも評価を手伝ってもらうことで、結果的に生徒も納得のいく評価を示すことができ、評価業務のスピードも約1.5倍加速したという。「個人ごとの課題をしっかり把握して評価したこと、つまり個別最適化したことが業務改善につながった」と話した。

生成AIの個別最適化について説明する鳥生教諭

生成AIの個別最適化について説明する鳥生教諭

つづいて、田中教諭は自校の授業での活用例を紹介。中学のプログラミングの授業では、東大の先生を講師として招いた全9回の集中講義を行っており、中学3年生では「コンピューターを用いた社会課題解決」をテーマに1年間をかけて作品を作っているという。その際、グループワークで行うブレインストーミングで「Microsoft 365 Copilot」を活用しており、AIは一参加者としてさまざまな意見を挙げ、生徒たちに刺激を与えるような役割を担っている。田中教諭は「AIには個性的な意見を出してもらうように、設定はかなり細かくしています。また、生徒たちには『AIの内容がすべて 正しいわけではないよ』と伝えています」と活用の際のポイントを語った。昨年実施した結果としては、生徒たちは積極的にAIを利用しており、利用していない授業に比べて意見の種類が豊富になったそうだ。

授業での生成AI活用事例について説明する田中教諭

授業での生成AI活用事例について説明する田中教諭

同校では、生成AIを活用している授業はほかにもある。通信課程では、自分でプログラムを組んでアプリを動かすという授業で活用しているほか、数学の授業では図形の問題を解くのに活用する試みもあったと紹介した。

生成AIにデータを読み込ませ、情報を取り出す使い方も

こうした生成AIを使った取り組みを聞いた鶴山校長は「使いたいと言っている先生はいるけれど、まずは先生自身がしっかりと考えて理解することが必要」と話し、AIの活用には前向きではあるものの、慎重な姿勢も示した。

これに対し、栗原氏は「生成AIを難しいと捉えている人が多いけれど、メーカーとしてはITが苦手な人のために作っている」とメーカーならではの意見を提示。一部の専門家にしかできなかったことを一般の人に解放していくのがExcelなどのアプリケーションで、さらにそのハードルを低くするのが生成AIだと説明した。「データ利用など慎重になるべき部分はあるけれど、『苦手な人のために開発されたもの』と考えると意識が少し変わるのでは」と語った。

また、栗原氏は田中教諭の活用例にも触れ、「AIの答え方を細かく設定するのはいい使い方だと思う」と賛同。そのうえで、今後はAIにさまざまなデータを仕込んでおく使い方も重要だと話し、「システムの情報を解析して自動で文章を作成するとか、画像を読み込んで情報を分析するといった使い方もできる」と紹介した。

資料データをAIが取り込むという使い方は「Googleの提供している生成AIサービス『NotebookLM』が非常に使いやすい」と鳥生教諭。文部科学省などから送られてくるPDFやパワーポイントの資料を取り込み、要点をまとめるのに使っているという。また、学校でこうしたサービスを使う際は何よりも情報の流出がリスクだと触れ、「AIの情報源が自分の持つ資料のみというのは安心感がある」と語った。

鳥生教諭のような使い方は、「生徒の前で話す機会が多い校長の業務にも活かせそうだ」と鶴山校長は話す。たとえば、卒業式で話す内容を考える際、事前にその学年の写真を取り込んでAIにコメントをつけてもらえれば、業務の効率化にもつながる。栗原氏は「写真をもとにAIが内容を考えて、それを担任の先生に見せてフィードバックをもらうのもいいですね」と提案すると、鶴山校長は「そうですね。ゼロベースで担任の先生に話を聞きにいくと嫌な顔をされるので......」と苦笑していた。

「Microsoft 365 Copilt」を使い、意見の要約などを実演

最後に、「Microsoft 365 Copilot」を実際に使ったデモンストレーションを行った。事前に会場から集めた意見を「Microsoft 365 Copilot」に取り込み、「要約してください」と指示を出すと意見をとりまとめた資料を作成。次に、「ディスカッションのテーマを3つ作ってください」と指示を出すと、「信頼できる情報源と活用事例の共有」「生成AIの活用ガイドラインの明確化」「教育現場での生成AIの活用に関する研修やワークショップ」の3つを提示した。

「信頼できる情報源と活用事例の共有」について、鳥生教諭は「レポートを書き慣れていない子どもたちは、悪意なく情報をパクってしまうことがある。出典を書くことの重要性を教えておくべき」と指摘。田中教諭もこれに同意し、「Wikipediaなどがメジャーな情報源となりつつあるが、不確定な情報を扱う危険性を伝えることが大事」と話す。

とはいえ、生成AIが今後さらに教育現場で使われていくであろうことはほぼ確実だ。栗原氏は「子どもの安全がもっとも大事」としたうえで、「Microsoft 365 Copilot」利用の年齢制限を下げるための実証実験を行っていることにも触れた。
こうして、教育現場における生成AIの未来について語るパネルディスカッションは盛況のうちに 幕を閉じた。

最後に

KDDI まとめてオフィスでは、教育現場の「はたらく未来をかえる」ためのソリューションサービスをご提供しています。KDDIが長年培ったセキュアかつ高品質な通信を軸に、パソコンやタブレットなどのスマートデバイスやアプリケーション、電子黒板に至るまで、豊富なラインアップをご用意しています。校務の効率化や生成AI活用などをご検討中の方はお気軽にご相談ください。

カテゴリ:

※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。