生成AIの種類7つと主なツールを紹介|ビジネスにおける活用シーン

文章や画像、動画や音楽、コードなどを自動で作り出す技術として、生成AIは世界的な注目を集めています。ビジネス分野でも、業務効率化やコスト削減、クリエイティブな支援、顧客体験向上などを目的として、複数の企業が生成AIを業務に取り入れ、活用を始めています。一方で、生成AIは万能ではありません。誤情報の生成や著作権をはじめとした権利上の問題、情報セキュリティの観点など、生成AIを導入するにあたり、企業が取り組むべき課題を抱えているのも事実です。
この記事では、機能別に生成AIの種類や、シーン別の生成AIの活用方法、ビジネス現場でどのように役立つかを解説します。
企業の生成AI導入と活用なら
KDDI まとめてオフィスにご相談ください
1. 生成AIとは

生成AI(ジェネレーティブAI)とは、文章、画像、音楽、動画などの新しいコンテンツを自動的に生成する人工知能の一種です。分析や予測、推論を行う役割が中心だった従来のAIに対して、生成AIは独自のコンテンツを生み出せる点が特徴です。
生成AIは、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれる、機械学習の中でも特にニューラルネットワークを用いた技術で学習を行います。ディープラーニングは生成AIの代表的な学習方法の一つです。ニューラルネットワークは、生物の神経回路にインスパイアされた構造を持ち、層状に配置されたノード(ニューロン)を通じてデータを処理します。各ノードは、入力データに基づいて重み付けされた出力を生成し、次の層のノードへと伝達します。このプロセスを繰り返すことで、複雑なパターンや特徴を学習し、最終的には新しいデータに対して高精度な予測やコンテンツの生成を行います。近年の技術の進化により生成精度と使い勝手が大きく向上しており、業務の効率化やクリエイティブな作業のサポート役として注目を集めているツールです。
2. 生成AIの種類7つと主なツール一覧

生成AIにはさまざまな種類があり、サービスによっても得意とする分野が異なります。各ツールの特徴を理解した上でサービスを選べば、より目的に沿ったAI活用が可能です。
以下では、主要な生成AIの種類7つと、それぞれの代表的なツールを解説します。
2-1. 対話型AI
対話型AIは、自然な会話を実現するテキスト生成AIです。大量の言語データを学習しており、文脈を理解しながら質問に答えたり、文章を生成したりできます。カスタマーサポートや学習支援、業務サポートなど、幅広い用途で活用されています。
ここでは例として、以下4つの対話型生成AIツールをご紹介します。
ChatGPT | OpenAIが提供する対話型AIで、自然な文章生成や質問応答に優れています。APIも公開されており、さまざまな業務用ツールやアプリケーションへ組み込まれています。 |
---|---|
Google Gemini | Googleが開発した対話型AIで、テキスト、画像、音声も扱えるマルチモーダル機能を搭載しています。複雑な質問に豊かな文脈で柔軟に対応でき、創造力が必要なシーンでも高いサポート力を誇ります。また、Googleサービスとの連携がスムーズです。 |
Microsoft 365 Copilot Chat | Microsoft 365 Copilot Chatは、WindowsOSや Microsoft 365 に含まれるOffice製品と連携し動作する対話型のAIアシスタントです。OpenAIの「GPT4」を基盤技術に利用しており※1、資料作成やデータ分析、メール返信など、日常業務をサポートし、生産性向上を助けます。 |
PerplexityAI | インターネット上の最新情報をリアルタイムで検索し、その出典を明示しながら回答を即時に生成する対話型AIで、世界初の回答エンジンです。質問した内容の文脈から、関連質問の提案もしてくれます。機能の充実度や利用に回数制限があるものの、無料版はアカウント登録なしで利用できます。 |
※1 2025年3月31日時点、今後もGPTモデルのバージョンは更新される可能性があります。
対話型AIは、情報の正確性が学習データに依存します。生成されたコンテンツを過信せず、最終的には人が回答内容の正しさを確認することが必要です。
2-2. 要約AI
要約AIは、長文の文章や複数の文書から重要なポイントを抽出し、簡潔にまとめる生成AIです。ニュース記事や論文、報告書などを短時間で理解できるよう要約するため、情報収集や資料作成の効率化に役立ちます。
ここでは例として、以下3つの要約AIツールをご紹介します。
SMMRY | 冗長な表現を削除し、本文から重要な情報だけを抽出して要約するタイプのオンラインツールです。ユーザーは特定の文数に要約を制限するカスタマイズ機能を利用でき、重要なポイントを迅速に把握できます。 |
---|---|
SummarizeBot | 文章ファイルや音声ファイル、URLを貼り付けることで、検索の上位傾向に従ってフィルタリングされた内容を要約してくれるローカル用AIツールです。 |
要約AI Samaru | 日本語に特化した自動要約AIで、要約字数やキーワード、NGワードなどを設定できます。重要なポイントがタグ化され、より理解しやすくなるのが特徴です。 |
要約AIは効率的に情報処理を行う有用なツールである一方、AIが情報の取捨選択を行うため、重要な内容が意図せず省略される場合があります。また、文脈を理解しきらず、特定のニュアンスが損なわれる可能性もあり、特に専門的な内容や、感情を要約する際は注意が必要です。生成された要約を確認し、必要に応じて原文に戻りましょう。
2-3. 記事作成AI
記事作成AIは、指定されたテーマやキーワードに基づいて文章を自動生成するAIです。SEO(検索エンジン最適化)に適した記事作成や、ブログやSNS投稿、広告コピーなどをサポートし、効率化に寄与します。
ここでは例として、以下3つの記事作成AIツールをご紹介します。
BringRitera (リテラ) |
SEO特化型AIライティングツールです。GPT4o、Gemini1.5Pro、Claude3Opusの最上位AIモデルを切り替えて使用できることを強みとして謳っています。検索順位チェックやキーワード提案、競合分析など、SEO対策に必要な機能も搭載されています。 |
---|---|
SAKUBUN | SAKUBUNはSEOに強い記事作成AIで、NOVEL株式会社が開発、運営をしています。ペルソナ設定やトーン指定も可能で、ターゲットに最適化された文章を作成できます。また、ブログや広告、メール文など、100種類以上のテンプレートが用意されている点も強みです。 |
トランスコープ | OpenAIが開発した「OpenAI o1」を基盤にした記事作成AIで、SEOライティングや社内文書ライティングに適したAIツールです。競合分析を基に、最適なキーワードの提案により、記事を作成、リライトします。会社の独自情報をCSVで学習させて、カスタマイズされたコンテンツ生成をしたり、画像生成や音声からの文字起こしも可能です。 |
記事作成AIは、指定されたテーマやキーワードに基づく初期の下書きや、アイデアやアプローチを提供することに優れていますが、最終的な文章の品質を高めるには人間の確認と編集が欠かせません。しかし、人間の力だけでゼロからコンテンツを生み出すよりも、はるかに効率的と言えるでしょう。
2-4. 画像生成AI
画像生成AIは、テキストで入力した指示(プロンプト)に基づいてさまざまなスタイルの画像やイラストを自動生成するAIです。ユーザーの指示次第で写真風、アニメ風、3Dスタイルなど、多様な画像を生成できます。
ここでは例として、以下3つの画像生成AIツールをご紹介します。
Stable Diffusion | Stable Diffusionは、Stability AIが提供するオープンソースの画像生成AIです。性能と効率の両面を叶える「拡散モデル」というアルゴリズムを採用することで、テキスト入力だけで高品質な画像を生成できます。ローカル環境やクラウド上などで動作し、さらにローカル環境の利用は無料である点も魅力です※2。 |
---|---|
CanvaAI | 主にグラフィックデザインツールとして知られるCanvaは、近年生成AI技術を使った機能を追加しています。一例として、テキストから画像を生成するText to Image機能があります。生成後の画像は簡単に編集ができ、SNS投稿時に魅力的なビジュアルを作成したり、プレゼン資料作成時にインパクトのある画像でスライドを際立たせたりするのに役立ちます。 |
Midjourney | チャットツールであるDiscord上で動作する画像生成AIで、アートスタイルに特化しているのが特徴です。テキスト指示に基づいて、芸術的で高解像度な画像を生成します。Discordを通じてユーザーは生成した画像を共有し合い、フィードバックを受けたり、インスピレーションの交換をするなど、クリエイターのつながりを強化することにも役立ちます。 |
※2 ただし、高性能CPUや大容量メモリーを搭載した高機能PCが必要です。
画像生成AIは、デザインやマーケティング、建築・不動産や医療など、幅広い分野で活用されています。ただし、特定のイラストレーターの画風を模倣したことで著作権やライセンスを侵害したり、指示の具体性に欠ける場合、不適切なコンテンツが生成されたり、画像生成AIに依存しすぎることにより、クリエィティブなプロセスが損なわれるなどの懸念点もあるため注意が必要です。
2-5. 動画生成AI
動画生成AIは、テキストや画像から動画を作成する生成AIです。従来は専門的なスキルが必要だった動画制作を、誰でも手軽に行えるようになりました。
ここでは例として、以下3つの動画生成AIツールをご紹介します。
Sora | OpenAIが開発した動画生成AIで、テキスト入力から最短1分で5~20秒までの高解像度動画を生成できます。複雑なカメラワークやリアルな動きを再現できる点が特徴です。 |
---|---|
Runway Gen-2 | Runwayが提供する動画生成AIです。テキストや画像、ラフデザインやスケッチなどから最大16秒の動画を生成します。映像の一部を編集したり、スタイルを変更したりする機能も備えています。よりプロ向けに詳細な設定をしたい場合はGen-3もありますが、生成できる動画の時間は5~10秒と短くなります。 |
GliaCloud | 生成AI技術を活用して、ニュース記事やSNS投稿などのテキストから動画を自動生成するクラウド型のプラットフォームです。URLを入力するとそのページの内容から動画を生成したり、テキストを音声に変換し、動画にナレーションを追加することも可能です。 |
動画生成AIは、広告、SNS用動画、エンターテインメントや教育コンテンツなど、多様なシーンでの活用が期待できます。
2-6. 音楽生成AI
音楽生成AIは、ユーザーが提供するテキストの指示に基づいて、特定のテーマやムードにマッチする音楽を生成します。そのほか、画像や動画の内容を自動分析したり、既存の音楽データを学習したりして、これを基に音楽を生成することも可能です。オリジナルの楽曲を生成できるため、BGM制作やアイデア出しに役立ちます。
ここでは例として、以下3つの音楽生成AIツールをご紹介します。
Suno AI | 入力したテキスト(歌詞)からボーカル付きの楽曲を数分で自動生成できるAIです。また、歌詞に合ったメロディも自動で生成されます。無料版は1日最大20曲、1曲あたり最長2分※3の生成が可能で、日本語にも対応しています。 |
---|---|
Soundraw | Soundrawは、生成AI技術を用いてブラウザ上で楽曲を生成するツールです。ユーザーがムード、ジャンル、テンポなどを選択することで音楽が生成されます。BGM制作のほか、プランによってはトラックにボーカルや楽器を加えることも可能で、Spotify などへの配信まで対応します。生成された楽曲は自由に編集でき、商用利用が可能となります。 |
AIVA | AIVAは、クラシックやジャズ、ポップスなど、250種類以上のジャンル・スタイルに対応した音楽生成AIです。生成された楽曲を、楽器構成や音量など、エディターで細かく編集可能です。商用利用にも対応しており、Youtubeなどでの収益化も可能です。映画やゲーム音楽、BGMなど、幅広い用途で活用できます。 |
※3 2024年3月のアップデートにより、1曲の長さが1分20秒から2分になりました。
音楽生成AIは、広告やゲーム、動画制作などのシーンで活用が広がっています。しかし、利用規約違反や著作権侵害などには注意を払う必要があります。
2-7. コード生成AI
コード生成AIは、プログラミング作業を自動化する生成AIです。テキストで指示を入力するだけで、対応するソースコードを作成できるほか、既存のコード修正やバグの特定も行えます。開発効率を向上させるだけでなく、初心者の学習支援にも役立ちます。
ここでは例として、以下3つのコード生成AIツールをご紹介します。
GitHub Copilot | GitHubとOpenAIが共同開発したコーディングアシスタントです。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Goなど、多くのプログラミング言語に対応しており、ユーザーが入力したコメントや関数名、さらには自然言語の指示に基づいてコードの補完や生成を行います。 |
---|---|
Amazon CodeWhisperer | mazon Web Services(AWS)が提供するコード生成AIで、コードの提案や自動補完に加え、セキュリティの脆弱性を検出する機能を備えています。Python、Java、JavaScript、C#、Goなど幅広い言語に対応しています。開発者は安全で効率的にコーディングを行うためのサポートを受けられます。 |
Colab AI | Colab AIは、主にデータサイエンスや機械学習のためのオンラインプラットフォームであるGoogle Colaboratoryで利用できます。生成AIを用いたコーディングの支援機能を有し、Pythonを中心に、コードの補完やデバッグをサポートし、エラーの特定や解決もサポートします。ユーザーはより効率的にコーディングや分析が行えるようになります。 |
コード生成AIは開発効率を大幅に向上させます。一方で、品質、セキュリティ、依存性、知的財産権、コンテキストの理解、データプライバシーといったリスクを抱えています。対処するためには、生成されたコードのレビューやテスト、セキュリティ対策、適切な利用方針を策定することが重要です。
3. 生成AIツールのビジネスにおける活用シーン

生成AIツールは、さまざまなビジネスシーンで業務効率化や生産性向上に役立っています。文書作成や議事録作成だけでなく、企画立案、問い合わせ対応、ルート最適化など、日常業務での活用方法が豊富です。以下では、企業における生成AIツールの活用場面を6つ紹介します。
3-1. 資料やメールの下書き作成
生成AIは、ビジネス文書やメールの下書き、プレゼン資料の構成案や提案書のドラフトを自動的に作成できます。資料作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
また、定型文や返信テンプレートを生成すれば、顧客への対応や社内の連絡も効率化できます。文調や表現の調整も可能で、ビジネスに適した質の高い文書の作成が可能です。
3-2. 議事録の作成
会議や打ち合わせの議事録を作成する際も、生成AIで効率化できます。音声入力に対応している生成AIであれば、会議中の音声をリアルタイムで文字起こしし、重要な発言を要約して議事録として自動生成することが可能です。
話者ごとの発言を識別する機能を持つツールもあり、発言の流れを明確に記録できます。手作業で議事録を作成する時間を削減し、記録をすばやく共有できるため、業務スピードの向上が期待できます。また、会議中参加者は会議に集中することができる点も大きな利点です。
3-3. 問い合わせ対応の自動化
生成AIを活用したチャットボットは、顧客や社内の問い合わせに24時間365日対応できる強力なツールです。FAQやマニュアルを事前に学習させておけば、顧客からのよくある質問に対しては、スピーディーに回答を生成します。
人間は複雑な内容やAIが回答できない問い合わせを中心に対応することで、人的な負担を軽減し、効率的に業務が遂行できるでしょう。多言語にも対応できるツールを採用すれば、グローバルな顧客対応にも役立ちます。
3-4. 企画のアイデア出し
生成AIは、企画立案のアイデア出しにも活用できるツールです。イベントや商品開発のテーマや目的を入力すると関連する提案を複数提示してくれます。これにより、企画初期のブレインストーミングがスムーズに進みます。
生成される提案は入力される情報(目的やテーマ、ターゲットなど)の具体性に依存するため、できる限り詳細に指示を与えることがコツです。
また、ツールによって、SNS投稿や市場データを分析し、トレンドやユーザーニーズに基づいたアイデアを提案することも可能です。思考の壁打ち相手としても有効で、発想を広げたり、企画のブラッシュアップに役立ったりします。
3-5. ビジネス用の素材作成
生成AIは、プレゼン資料や広告、Webサイト用の画像、動画など、ビジネス用の素材作成にも便利です。デザインの知識や経験がなくても、キーワードを入力し好みのスタイルを指定することで、高品質なビジュアルやプレゼンテーション資料のデザインが生成されます。
外注にかかる費用や時間を削減しながら、必要なビジュアル素材をすぐに用意できる点が魅力です。しかし注意点もあります。商用利用が可能な生成AIサービスであっても、利用規約は必ず確認しましょう。中には特定の条件や制限がある場合があります。また、既存の著作物に類似する可能性もあります。また、複雑なデザインやブランドの一貫性などを求めるなら専門家の力を借りる必要も出てきます。
3-6. 訪問ルートの最適化
営業や配送業務でより多くの訪問先をカバーするには、効率的な訪問ルートの把握が欠かせません。たとえば、GoogleマップとGoogle Geminiを連携すれば、出発地と目的地を入力することで、最短ルートや移動時間、交通費などを瞬時に算出できます。
さらに、Googleマップは渋滞や公共交通機関の運行状況を考慮した、リアルタイムのルート提案も可能です。これにより、急な予定変更にも柔軟に対応でき、外回りのスケジュール管理が効率的に行えます。
4. 生成AIツールの注意点
生成AIツールは便利で多機能ですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。代表的なのは、以下の3点です。
- 誤情報や偽情報が生成されるときがある
生成AIは、事実に基づかないコンテンツを生成する、「ハルシネーション」を起こす場合があります。特に発生しやすいのは、学習データに含まれていない最新の情報や、専門的な知識を必要とする内容です。そのため、生成された内容は必ず人の目で確認し、信頼できる情報源と照らし合わせなければなりません。 - 設定によっては機密情報が漏洩するリスクがある
生成AIは、入力したデータを学習に使用する可能性があります。そのため、機密情報や個人情報を入力すると、知らないうちに情報が流出しかねません。特に業務で生成AIを利用する場合は、プライバシーポリシーやデータ管理の設定を十分に確認し、安全な環境で使用しましょう。また、従業員教育の徹底も求められます。 - 既存の著作物と類似したものが生まれるケースがある
生成AIは過去に学習したデータに依存するため、生成されたコンテンツが既存の著作物と類似する恐れがあります。生成されたコンテンツが特定の作品に酷似している場合、著作権侵害とみなされかねないため、利用前に権利関係を確認することが重要です。生成物を公開・商用利用する場合は、ツールの利用規約を理解し、適切に取り扱いましょう。
生成AIを安全に活用するためには、これらのリスクを理解した上で、出力内容の徹底確認やデータ管理体制構築が欠かせません。
まとめ
生成AIは多彩な形で活用できるツールである一方、必ずしも正しい情報やコンテンツを出力するツールではありません。導入時には、ツールの特性を正しく理解し、人が最終チェックを行う体制を整えることが不可欠です。著作権やプライバシーなどの法的リスクを踏まえ、運用ルールを明確にしておくことで、安心してビジネスで生成AIを利用できるでしょう。組織全体のデジタルリテラシーを底上げしながら、社員が上手に生成AIの支援を受けられるような体制を強化していくことが重要です。
KDDI まとめてオフィスでは、ビジネスの業務効率化を助け、コラボレーションを加速させる生成AIの Microsoft 365 Copilot や Google Gemini をご用意しています※4。またこれに留まらず、KDDIが長年培った高品質かつセキュアな通信を軸に、各種スマートデバイスや、音声・電話サービス、セキュリティなど豊富なラインアップで、貴社のDX推進を後押しします。ご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
※4 Microsoft 365 Copilot は Microsoft 365 with KDDI のオプションサービスとしてご利用いただけます。また、Gemini は Google Workspace をご契約いただくことでご利用可能です。
関連サービス | : | Microsoft 365 with KDDI |
---|---|---|
Google Workspace™ | ||
関連情報 | : | セミナー情報 |
関連特集 | : | 生成AIが中小企業を変える! |
※ 記載された情報は、掲載日現在のものです。